<目次>
9.21豪雨水害の特設ページはこちらをクリック

新着情報

会員向け情報

 会費・共済制度の掛金について
「令和6年能登半島地震」による被災で会費や共済制度掛金の払い込みが困難な場合は、保険医協会までご相談ください。詳しくはこちらをご覧ください
▽電話076-222-5373

 新聞の転送について
避難先に機関紙等(※)の転送を希望される場合は、保険医協会までご連絡ください。
▽電話076-222-5373 ▽お問い合わせフォーム
※ 石川保険医新聞(15日発行)、全国保険医新聞(5、15、25日発行)のほか、被災者医療ガイドやその他のご案内を送付します。

 お見舞金・救援募金の送金について
会員の皆様からご報告いただいた被害状況報告(状況報告のお願いは2024年1月以降、郵送・FAX・お届け・ホームページ等で依頼)や8月実施の能登地域会員アンケートをもとに、被災された会員にお見舞金と救援募金の送金を順次行っております。送金の際にはお支払いのご案内を郵送しております。(2024/9/30)

△TOP

医療機関向け情報

1.医療関係

■ 被災者の一部負担金免除・猶予は2025年6月末日まで延長(2024/12/27New!
12月25日付け厚労省事務連絡「令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者に係る保険医療機関等における一部負担金等の取扱いについて(その14)」で、被災者の一部負担金免除・猶予の取扱いを2025年6月末日まで延長することが示されました。

■ 被災者医療ガイド(石川県保険医協会作成) 
能登半島地震で被災された方が保険証を持っていない場合の取扱い、一部負担金の取扱いなど、診療報酬特例をまとめました。(2024/12/27)

■ 施設基準等に係る特例の終了時期は2025年3月末(2024/11/12)
11月12日付け厚労省事務連絡「令和6年能登半島地震による被災に伴う保険診療関係等の特例措置の期間について」が発出されました。2024年1月2日付け厚労省事務連絡「令和6年能登半島地震の被災に伴う保険診療関係等及び診療報酬の取扱いについて」により、入院料の施設基準を満たせなくなった場合でも、当面の間、直ちに変更・取り下げの届出を行う必要はない等の特例が適用されています。この特例について、11月12日の厚労省事務連絡により、終了時期を2025年3月末とすることが示されました。ただし厚労省は今後、特例を活用している医療機関に調査を行い、期限を延長するか決定するとしています。

■ 厚労省のページ
石川県能登地方を震源とする地震についての通知・事務連絡等が掲載されています。

■ 保団連のページ

△「医療機関向け情報」一覧
△TOP

2.経営支援

 被災医療機関への経営支援
被災された医療機関向けに支援施策などの情報をまとめました。

△「医療機関向け情報」一覧
△TOP

3.その他

■ 被災者向け情報
支援制度や相談窓口のガイドブック、被災地の生活情報などのリンクを紹介しています。
 石川県内医療機関の診療状況
・ 石川県医師会|診療状況
・ 石川県歯科医師会|診療状況
■ 被災者支援を行う際の資料
・ 中外医学社『保健・医療従事者が被災者と自分を守るためのポイント集』、『災害ボランティア健康管理マニュアル』(期間限定で無料公開されています)

△「医療機関向け情報」一覧
△TOP

被災者向け情報

■ 石川県|被災された方へ
石川県庁の相談窓口、被災市町ホームページ、被災者生活再建支援法、避難所のこと、道路交通、ライフライン、くらしの情報(県税・預貯金等)、学校・教育関係の情報、外国人の相談窓口等が掲載されています。
 支援制度と相談窓口
① 石川県|主な支援制度と相談窓口
② 行政評価事務所|災害被災者の皆様への生活支援窓口案内(ガイドブック) 
③ 内閣府|被災者支援に関する各種制度概要(2023年6月作成)
④ 永野海弁護士|被災者支援カード
⑤ 株式会社アスコエパートナーズ|令和6年能登半島地震 支援情報ナビ

↑ 石川県作成の主な支援制度
↑ 永野海弁護士作成の被災者支援カード
↑ 行政評価事務所作成の生活支援窓口案内(ガイドブック)

△「被災者向け情報」一覧
△TOP

 被災医療機関への経営支援
被災された医療機関向けに支援施策などの情報をまとめました。

 避難先市町の施設一覧(福祉マップ)
石川県内の高齢者の施設、障害のある人の施設、子どもの施設、救護施設、行政・相談窓口等(当事者団体・家族会等含む)の一覧を掲載を掲載しています(当会発行『福祉マップ』資料編の無料公開)。

 石川県内医療機関の診療状況
・ 石川県医師会|診療状況
・ 石川県歯科医師会|診療状況

■ 被災地の生活情報
NHK北陸中日新聞北國新聞
避難所・給水・通行止め・温浴施設・金融機関等の生活情報などが掲載されています。

△「被災者向け情報」一覧
△TOP

行政のサイト

その他省庁

■ 国土交通省
緊急復旧(道路啓開)の状況
気象庁の関連情報 →「報道発表」の資料に地震の概要、防災上の留意事項、今後の地震活動の見通し
■ 農林水産省
農水省関連の情報
■ 財務省
財務省関連の情報国税庁の情報
■ 総務省
総務省関連の情報消防庁関連の情報
■ 環境省
環境省関連の情報災害廃棄物対策
■ 文部科学省
文科省関連情報

△TOP

志賀原発に関する情報

■ 北陸電力|令和6年能登半島地震について
志賀原発への影響のほか、停電復旧見込み情報などが掲載されています。
■ 原子力規制委員会|緊急時情報ホームページ
国内の原発の状況、政府の対応状況などが掲載されています。
■ 石川県|ホームページ
・ 石川県原子力安全対策室
・ 石川県原子力環境安全管理協議会
・ 石川県地域防災計画
・ 道路通行状況
■ 志賀町|ホームページ
・ 原子力防災ハンドブック・避難マップ
・ 志賀町原子力災害避難計画
・ 原子力のページ

△TOP

石川県保険医協会の主な取り組み

  • 1月2日~4日 理事・事務局会議
  • 1月2日 特設ページを開設
  • 1月3日 初動対応を決定
  • 1月4日以降 安否確認の架電開始
  • 1月5日 石川県に緊急要望書を提出(第1次)
  • 1月6日 臨時理事会
  • 1月7日 被災者医療ガイドを作成(随時更新)
  • 1月9日 石川県医療推進協議会主催対策会議初開催(会長出席)
    1月9日 会員救援募金活動を開始
  • 1月10日 発災後初の新聞発送
  • 1月11日 中能登町の会員訪問、第1回保団連対策会議、京都協会激励訪問
  • 1月16日 震度6以上の全会員の無事確認
  • 1月17日 保団連激励訪問・被災会員と懇談、兵庫協会激励訪問
  • 1月18日 第2回保団連対策会議、『福祉マップ』資料編を無料公開
  • 1月19日 石川災対連再開を確認(保険医協会も参画)、以降毎週会議を開催。
  • 1月19日 石川県に緊急要望書を提出(第2次)
  • 1月22日 七尾市の会員訪問、震度5以下の会員に架電
  • 1月23日 震度5以下の会員に架電等
  • 1月25日 補助金ガイド作成、第3回保団連対策会議、ニュース1号発行
  • 1月26日 経営支援ガイド作成(随時更新)
  • 1月27日 奥能登の被災会員訪問(~29日)
  • 1月29日 病院マップ等を1.5次避難所に提供
  • 1月31日 内灘町の会員訪問、青森協会激励訪問
  • 2月1日 第4回保団連対策会議
  • 2月2日 津幡町、かほく市の会員訪問
  • 2月3日 中能登町、田鶴浜、穴水町、輪島市の会員訪問(~4日)
  • 2月5日 石川県に緊急要望書を提出(第3次)ニュース2号発行
  • 2月6日 加賀市の会員訪問、奥能登の会員に補助金情報などFAX
  • 2月8日 第5回保団連対策会議
  • 2月9日 ニュース3号発行
  • 2月11日 兵庫、福岡歯科、青森協会、大阪協同組合の訪問(~12日)
  • 2月12日 能登島の会員訪問
  • 2月14日 能登町、穴水町、七尾市の会員訪問
  • 2月21日 門前町などの会員訪問
  • 2月22日 第6回保団連対策会議
  • 2月24日 (第50回総会、総会記念講演会)
  • 2月26日 保団連第1次被災会員訪問行動(~1日)
  • 2月29日 能登町の会員訪問
  • 3月4日 志賀町の会員訪問、保団連第2次被災会員訪問行動(~6日)
  • 3月8日 二次避難中の会員訪問
  • 3月12日 二次避難中の会員訪問
  • 3月13日 七尾市、輪島市の会員訪問
  • 3月15日 石川災対連、石川県知事に要望書提出
  • 3月16日 三重協会激励訪問
  • 3月21日 第7回保団連対策会議
  • 3月29日 珠洲市の会員訪問
  • 4月11日 第8回保団連対策会議
  • 4月15日 輪島市、能登町の会員訪問
  • 4月23日 能登町の会員訪問
  • 5月29日 七尾、能登町、輪島の会員訪問
  • 6月10日 能登町の会員訪問
  • 6月19日 輪島の会員訪問
  • 7月19日 輪島、珠洲の会員訪問
  • 7月25日 七尾の会員訪問
  • 7月31日 県復興プランへの提言発表記者会見に三宅会長・平田副会長が登壇
  • 8月8日 震度6以上の能登地区会員にアンケートを発送
  • 8月27日 輪島、志賀町の会員訪問
  • 9月4日 石川県に要望書を提出
  • 9月5日 一部負担金免除特例実施延長要請のため厚労省交渉
  • 9月15日 ニュース4号発行
  • 9月24日以降 奥能登豪雨で安否確認の架電開始
  • 9月25日 七尾、穴水、輪島の会員訪問
  • 10月6日 輪島の会員訪問
  • 10月26日 能登地震と志賀原発をテーマに、志賀町長と懇談
  • 11月5日 豪雨災害アンケート調査送付(珠洲、輪島、能登町)
  • 11月6日 豪雨災害の一部負担金免除特例実施を求める要望書を厚労省と自治体に提出
  • 11月23-24日 被災会員と輪島で「ざっくばらんに語る会」開催
  • 11月28日 能登地震の一部負担金免除特例実施延長等を求める要請で国会行動
  • 12月10日 輪島、志賀町の会員訪問、志賀町役場訪問
  • 12月15日 原発・いのち・みらいシリーズ講演会「能登半島地震と志賀原発」開催
  • 12月18日 珠洲の会員訪問、兵庫協会来所(1/18 阪神・淡路大震災30年の集い企画案内など)
  • 12月19日 豪雨災害の一部負担金免除特例実施を求める要望で厚労省交渉
  • 12月24日 輪島、珠洲、穴水、能登町の会員訪問

■ 能登半島地震ニュースはこちら

△TOP

「石川県創造的復興プラン」検討会議